さて、前回まででとりあえず準備段階はだいたい終わりました。
いよいよモデルの動きを付けて行きますヾ(´ω`=´ω`)ノ
とりあえず口の線を動かしてみます。


この線をまずコピーして口の上下を作ります。

そして2つの線で形を作ったらコピー反転をして作りました。
この手法で左右同じ形を作れるので正面モデルだと非常に楽ですね(^ν^)
続いて目の開閉をです。

クリッピング機能を使っています。
白目に瞳をクリッピングし、まつ毛に変形パスを用いてパラメータを設定しています。
公式マニュアルの、Ver2.0までの作り方は以下の様な感じです。
パラメータで動きをつけよう:http://sites.cybernoids.jp/cubism2/beginner-tutorial/05
このように目を隠すパーツもしくは部分が別途必要でしたが、クリッピングを用いれば白目の部分からはみ出すことは無いのでまぶたの必要がなくなります。
これは便利ヾ(´ω`=´ω`)ノ
これは口でも応用出来そうです。
ただし、口の場合は目よりも圧倒的に動きが複雑になります。
これ、作れるのかな?と疑問に思いながら作ってみることに。

作れましたヾ(´ω`=´ω`)ノ

口の線通りに頂点を動かしてやれば意外とすんなり出来るものなんですね(^ν^)
まだ口の中を調整していませんので、このあと作っていきます∠(`・ω・´)